本文へスキップ

ここはかつてコミケで細々とカモノハシの本を頒布していた個人サークルのサイトでしたが、この度、浅原正和公式サイトToothedplatypus.comとしてリニューアルしました。

哺乳類の歯・頭骨の形態進化

カモノハシ、食肉目 etc.

浅原 正和 (Masakazu ASAHARA)

プロフィール

現所属:愛知学院大学教養部生物学教室 准教授

好きな動物: かものはし
カモノハシを含む哺乳類の歯や頭骨の形態進化を研究しています。

略歴

 所属
 2006年4月~2007年3月:京都大学農学部資源生物科学科 
生態情報開発学分野
 2007年4月~2013年3月:京都大学大学院理学研究科 
動物系統学研究室 京都大学総合博物館
 2013年4月~2015年3月:京都大学霊長類研究所 
系統発生分野
 2015年4月~2017年3月:三重大学 教養教育機構
 2017年4月~ 愛知学院大学 教養部  

 学歴

 2007年3月 京都大学農学部資源生物科学科卒業
    同4月 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻入学
 2009年3月 修士課程修了
    同4月 博士課程進学
 2013年3月 博士課程修了 博士(理学)

 職歴
 2009年4月~2011年3月 京都大学 RA(グローバルCOEプログラム)
 2011年4月~2013年3月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
 2013年4月~2015年3月 京都大学霊長類研究所 教務補佐員
 2013年9月~2017年3月 中京大学国際教養学部 非常勤講師(担当:生物学)
 2015年4月~2017年3月 三重大学教養教育機構 特任講師(教育担当) 
 2017年4月~2021年5月 愛知学院大学教養部 専任講師
 2021年6月~      同         准教授

 主な受賞歴
 2019年度 日本進化学会研究奨励賞
 2016年度 日本哺乳類学会奨励賞



業績・出版物


原著論文(査読あり)


28) Harano T., Asahara M*. (2023)
Revisiting the evolutionary trend toward the mammalian lower jaw in non-mammalian synapsids in a phylogenetic context.
PeerJ 11: e15575.

27) 浅原正和*,大林由実,勝田彩乃,神垣あかね,池田健 (2023)
アズマモグラMogera imaizumiiのウシガエルRana (Aquarana) catesbeianaによる被食事例
哺乳類科学 63: 1.

26) Harano T., Asahara M*. (2022)
The anteriorization of tooth position underlies the atavism of tooth morphology: insights into the morphogenesis of mammalian molars.
Evolution 76: 2986–3000.


25) Harano T*., Asahara M*. (2022)
Correlated evolution of craniodental morphology and feeding ecology in carnivorans: a comparative analysis of jaw lever arms at tooth positions.
Journal of Zoology 318: 135–145.

24) Asahara M*., Obayashi Y., Suzuki A., Kamigaki A., Ikeda T. (2020)
Sexual dimorphism in external morphology of the American bullfrog Rana (Aquarana) catesbeiana and the possibility of sex determination based on tympanic membrane/eye size ratio
The Journal of Veterinary Medical Science 82: 1160-1164.

23) Wolsan M*., Suzuki S., Asahara M., Motokawa M. (2019)
Dental integration and modularity in pinnipeds.
Scientific Reports 9: 4184.

22) Saito K., Takahashi K*., Huang B., Asahara M., Kiso H., Togo Y., Tsukamoto H., Mishima S., Nagato M., Iida M., Tokita Y., Asai M., Shimizu A., Komori T., Harada H*., MacDougall M., Sugai M., Bessho K*. (2018)
Loss of Stemness, EMT, and supernumerary tooth formation in Cebpb-/- Runx2 +/- murine incisors.
Scientific Reports 8: 5169.


21) Asahara M*., Takai M. (2017)
 Estimation of diet in extinct raccoon dog species by the molar ratio method.
 Acta Zoologica 98: 292–299.
-> Please check commentary: Asahara and Takai (2019) Acta Zoologica and Bartolini Lucenti (2019) Acta Zoologica

20) Asahara M*., Nishioka Y. (2017)
 Geographic variation of absolute and relative lower molar sizes in the Japanese macaque (Macaca fuscata: Primates, Mammalia).
 Zoological Science 34: 35–41.

19) Asahara M*. (2017)
 Geographic variation of absolute and relative lower molar sizes in two closely related species of Japanese field mice (Apodemus speciosus and Apodemus argenteus: Muridae, Rodentia).
 Zoological Science 34: 26–34.

18) Lau ACC., Asahara M*., Han SY., Kimura J*. (2017)
 Geographic variation of craniodental morphology of the Eurasian Otter (Lutra lutra) in East Asia.
 The Journal of Veterinary Medical Science 79: 144–152.

17) Asahara M*. (2016)
 The origin of the lower fourth molar in canids, inferred by individual variation.
 PeerJ 4: e2689. 

16) Asahara M*., Koizumi M., Macrini T.E., Hand S.J., Archer M. (2016)
 Comparative cranial morphology in living and extinct platypuses: Feeding behaviour, electroreception and loss of teeth.
 Science Advances
2: e1601329.
 

 *Science本体に紹介記事が掲載 The platypus's sixth sense cost it its teeth. Science 354 (6309): 192.

 *国内での報道:
  日本経済新聞(2016年11月28日・朝刊)、北國新聞(2016年11月27日・夕刊)、東京新聞(11月28日・夕刊)、伊勢新聞(2016年11月30日・朝刊)、毎日新聞(2016年12月3日・夕刊)、産経新聞(2016年12月9日・朝刊)、そのほかオンラインで40紙のサイトに掲載、マイナビニュース

 *海外での報道:
   Cosmos(オーストラリア)、Today's Science(米国)、Folha de S.Paulo(ブラジル)、Naturwissenschaftliche Rundschau(ドイツ)等で報道

15) Lau ACC., Asahara M., Han SY., Kimura J*. (2016)
 Sexual dimorphism of the Eurasian otter (Lutra lutra) in South Korea: craniodental geometric morphometry.
 The Journal of Veterinary Medical Science 78: 1007–1011.

14) Asahara M*., Saito K., Kishida T., Takahashi K., Bessho K. (2016)
 Unique pattern of dietary adaptation in the dentition of Carnivora: its advantage and developmental origin.
 Proceedings of the Royal Society B
283: 20160375. 


 *三重大学Rナビにて研究紹介が掲載。

13) Saito K*., Takahashi K., Asahara M., Kiso H., Togo Y., Tsukamoto H., Huang B., Sugai M., Shimizu A., Motokawa M., Slavkin HC., Bessho K. (2016)
 Effect of Usag-1 and Bmp7 deficiencies on murine tooth morphogenesis.
 BMC Developmental Biology 16: 14.

12) Asahara M*., Chang C-H., Kimura J., Son NT., Takai M. (2015)
 Re-examination of the fossil raccoon dog (Nyctereutes procyonoides) from the Penghu channel, Taiwan, and an age estimation of the Penghu fauna.
 Anthropological Science 123: 177–184. 

11) Wolsan M*., Suzuki S., Asahara M., Motokawa M. (2015)
 Tooth size variation in pinniped dentitons.
 Plos One 10: e0137100.

10) Asahara M*. (2014)
 Evolution of relative lower molar sizes among local populations of the raccoon dog (Nyctereutes procyonoides) in Japan.
 Mammal Study 39: 181–184.

9) Asahara M*. (2014)
 Shape variation in the skull within and between wild populations of the raccoon dog (Nyctereutes procyonoides) in Japan.
 Mammal Study 39: 105–113.

8) Nishizawa H*., Asahara M., and Kamezaki N. (2013)
 Ontogenetic scaling of the humerus in sea turtles and its implications for locomotion.
 Zoological Science 30: 211–216.

7) Asahara M*. (2013)
 Shape variation in the skull and lower carnassial in a wild population of raccoon dog (Nyctereutes procyonoides ).
 Zoological Science 30: 205–210.

6) Asahara M*. (2013)
 Unique inhibitory cascade pattern of molars in canids contributing to their potential to evolutionary plasticity of diet.
 Ecology and Evolution 3: 278–285.

5) Asahara M*., Kryukov A., and Motokawa M. (2012)
 Dental anomalies in the Japanese mole Mogera wogura from northeast China and the Primorsky region of Russia.
 Acta Theriologica 57: 41–48.

4) Nishizawa H*., Asahara M., Kamezaki N., and Arai N. (2010)
 Differences in the skull morphology between juvenile and adult green turtles: Implications for the ontogenetic diet shift.
 Current Herpetology 29: 97–101.

3) Motokawa M*., Zhang H., Pei J., Asakawa M., Asahara M., Wen WJ., Liu C., Mahmut H., Wu X., and Buhe A. (2010)
 Small mammals collected from Qinghai Province, China.
 Biogeography 12: 29–37.

2) 鈴木聡*, 浅原正和,呉毅,李玉春,原田正史,本川雅治 (2009).
 奈良県和佐又山および大普賢岳における哺乳類の捕獲記録. 
 日本生物地理学会会報 64: 3–11.

1) Asahara M., Uesugi R., and Osakabe Mh*. (2008).
 Linkage between one of polygenic hexythiazox-resistance genes and an etoxazole-resistance gene in the two-spotted spider mite (Acari: Tetranychidae).
 Journal of Economic Entomology 101: 1704–1710.



紀要等、その他のオリジナルデータや新規な解析を含む論文等(査読なし)

8) Asahara M*., and Takai M. (2019)
 Dietary transition in the Nyctereutes sinensis and Nyctereutes procyonoides lineage during the Pleistocene.
 Acta Zoologica 100: 216217. (コメント論文)

7) Tsevegmid K., Motokawa M., Zhang H., Pei J., Asahara M., Wen W-J., Liu C., Mahmut H., Wu X., Hoshino B., Asakawa M*. (2018)
A helminthological record on free-ranging pikas and rodents collected from Tibetan plateau, China: preliminary results.
Annals of Clinical Cytology and Pathology 4: 1106. (オープンアクセス学術誌)

6)浅原正和 (2017)
 オーストラリアの”カモノハシ外交”を概観する:第二次世界大戦から現在まで
 三重大学教養教育機構研究紀要2: 1–17. (紀要論文・論説


5)浅原正和 (2016)
 1905年にニューヨークの動物園にいたあるタヌキの来歴
 三重大学教養教育機構研究紀要 1: 23–28. (紀要論文・研究ノート) 

4) 浅原正和(2015)
 江戸時代の本草書に垣間見える、たぬき・むじな事件の源流
 たぬき道 70–71:12–19. (エッセイ&サーベイ) Link

3) 浅原正和(2014)
 生物学の教育教材としての博物館展示の一例と博物館を教育に利用する意義について
 中京大学教師教育論叢 第3巻:45–52. (実践研究論文)

2)浅原正和 (2012)
 エゾタヌキのタイプ標本を求めて
 たぬき道 69:5–8. (エッセイ&データ) Link

1) 浅川満彦, Hongfeng Zhang, Junfeng Pei, 浅原正和, Wei-Jan Wen, Chuguang Liu, Halik Mahmut, Xiaomin Wu, 本川雅治, 星野仏方. (2010).
 青海省チベット高原で捕獲されたスズメ目鳥類の外部計測値.
 酪農学園大学紀要(自然科学 編) 35: 73–75. (紀要論文)


著書
1)浅原正和(2020)『カモノハシの博物誌 ふしぎな哺乳類の進化と発見の物語』技術評論社


その他、主要な出版物・印刷物等(査読なし)


7) 浅原正和,岸田拓士,新村芳人,鈴木仁(2018)
 生物多様性から抽出された情報により多様性形成の遺伝的・発生学的・適応的基盤をさぐる
 哺乳類科学 58: 119–120. (日本哺乳類学会 2017年度 富山大会 自由集会記録)

6)浅原正和 (2017)
 「Variation」の訳語として「変異」が使えなくなるかもしれない問題について:日本遺伝学会の新用語集における問題点
 哺乳類科学 57:387–390. (フォーラム・意見記事)


5)浅原正和 (2017)
 哺乳類の形態進化の研究を志して
 哺乳類科学 57:381–386. (奨励賞受賞者による研究紹介)


4)浅原正和 (2016)
 書評:『ホラアナグマ物語―ある絶滅動物の生と死―』(ビョーン・クルテン著、河村愛・河村善也訳)
 哺乳類科学 56:295–296. (書評)

3) 浅原正和 (2012)
 書評:『ブルドッグ―その意外な歴史―』(河村玲奈・河村善也著)
 哺乳類科学 52:147–148. (書評)

2) 浅原正和(2011)
 哺乳類、とくに食肉目における食性適応に伴う歯の形態進化
 三島海雲記念財団 平成22年度研究報告書 第48号: 91–94. (研究報告)

1) 浅原正和, 小薮大輔, 竹下毅 (2010)
 哺乳類における食性と形態進化
 哺乳類科学 50: 103–104. (日本哺乳類学会 2009年度 台北大会 自由集会記録)


その他

講義経験

 「カモノハシと学ぶ哺乳類の進化 そして科学と社会との関係」 全15回 (学部教養教育)

 「教養としての生物学」 全15回 (学部教養教育)

 「生物学の基礎」 全15回 (学部リメディアル教育)

 「生物学実習」 全15回(歯学部向け基礎実習、うち解剖に関連した5回を主担当、10回を補助)

 「生物学Ⅱ」 全15回(歯学部向け基礎講義)

 「教養セミナーⅠ」 全15回 (学部教養教育)

 「教養セミナーⅡ」 全15回 (学部教養教育)

 「生態学」 全15回 (学部専門教育)

 「博物学の情報論とその発展の社会的背景」 全1回 (大学院特別講義)

そのほか演習・実習等


社会活動等

1)京都大学総合博物館企画展『陸上脊椎動物の多様性と進化―京都大学の挑戦』 展示委員(2012年)
 展示エリア 『哺乳類の多様性と形態進化』 設計・制作
 上映ビデオ 『青海チベット高原の哺乳類』 撮影・編集

2)JSPS Asia Africa Science Platform Program: 2nd International Symposium on East Asian Vertebrate Species Diversity, 事務局長/ Secretary general (2012年)

3)平成27年度 日本動物学会中部支部大会 実行委員 (2015年11月 三重大学)


学会委員

1)日本哺乳類学会大会企画・将来構想委員(2018-19年度)

2)日本哺乳類学会国際交流委員(2020-)


一般向け講演等のアウトリーチ活動

1)恐竜古生物トーク配信「カモノハシ」 (株)Actow (2011年4月)

2)「哺乳類の形態進化」 京都大学総合博物館企画展展示解説 (2012年8月、10月)

3)「骨学・化石実習」(補助) 京都大学度霊長類研究所犬山公開講座(2014年7月)

4)「骨からみる哺乳類の形態進化」 日本進化学会第16回大阪大会一般市民向け研究紹介 進化ってなんだろう?研究者と話してみよう!(2014年8月)

5)「カモノハシと考える哺乳類の進化」 京都教育大附属中学校 特別授業(2015年1月)

6)「Mammalian evolutionary morphology: from ecomorphology to development」 静岡県立掛川西高等学校 特別授業(2015年3月)

7)「カモノハシと学ぶ哺乳類の進化と自然保護」 三重大学教養教育機構 市民公開講座(2016年11月18日)


広報関連

1)「第115回教員インタビュー」 キャンパスそうす(三重大学生協・広報誌)(2015年11月)

2)「イヌ・ネコの仲間、繁栄のカギは”進化しやすさ”にあり!?臼歯の機能変化による適応進化とそのメカニズムを解明」 三重大Rナビ(大学によるオンラインの研究紹介)(2016年6月)

3)「気候変動と動物のからだ」 三重大学・環境報告書2016 「環境研究」コーナー p37 (2016年9月)

4)「カモノハシの祖先はカモノハシと異なる生活をしていた!?化石標本の再調査から1300万年の間に起きた進化を解明」 三重大Rナビ(大学によるオンラインの研究紹介)(2016年10月)

5)「ご縁に導かれてふらふらと」研究奨励賞受賞記
日本進化学会ニュース Vol.21 No.1: 3-6.


教育改善等の発表等

1)「アクティブでない講義におけるアクティブさの追求」 三重大学教養教育機構FD研修会 (2017年2月22日)


メディア等

一般誌作成協力・執筆等

1)
「卵を産み,クチバシをもつ哺乳類カモノハシ」(協力・監修) ニュートン 2014年3月号: 114117. (2014年1月)

2)「くちばしでえさを探るカモノハシ」(上記記事の改訂&再録) ニュートン別冊 ふしぎ動物図鑑: 132 135. (ニュートンプレス・2015年4月)

3)「カモノハシ」(監修)『こども大百科 もっと大図解』:36-37.(2018年11月16日発売)

4)「カモノハシは、ほにゅう類だけどどうしてたまごを産むの?」 『日本の学童ほいく』2019年5月号:39.

5)「カモノハシのくちばし」 『BIRDER』2020年8月号:33.

6)「機能獲得の進化史10 遠隔検知」(協力) 『みすず』2020年11月号:40-49.
  以下の書籍に収録: 土屋健著『機能獲得の進化史』(みすず書房) 2021年8月11日刊行

7)「カモノハシの生態から哺乳類の進化、研究の歴史、外交まで」 週刊読書人(「著者から読者へ」コーナー)2021年1月29日

8)「くちばしのある哺乳類に魅せられて」野鳥(日本野鳥の会情報誌)2022年1・2月号


テレビ・ラジオ出演等

1)『きらめき☆三重大学!』第29回 出演 (「骨からわかる哺乳類の進化」) 三重テレビ (2016年8月30日)

2)『High! Morning!』電話出演 ZIP-FM (2020年8月14日)

3)『多田しげおの気分爽快!! 朝からP・O・N』ゲスト出演 CBCラジオ (2020年8月21日)

4)『安住紳一郎の日曜天国』ゲスト出演 TBSラジオ(2020年11月1日)

5)『アサデス。ラジオ』(「沼る最高会議」)電話出演 KBCラジオ(2022年3月8日)

6)『ガリベンガーV』第133回カモノハシSP「カモノハシの謎を解明せよ!」出演 テレビ朝日(2022年8月19日)


新聞、オンラインメディア等での報道

1)Asahara et al. (2016) Science Advances掲載研究成果の報道
 「The platypus's sixth sense cost it its teeth」 Science 354 (6309): 192. (米サイエンス誌 2016年10月14日)
 「なぜカモノハシには歯がないのか?祖先との比較で明らかに 三重大」 マイナビニュース(日本・オンラインニュース 2016年10月14日)
 「Platypus ancestor had teeth but inferior electro-sense」 Cosmos(オーストラリア・一般科学誌&オンラインニュース 2016年10月13日)
  
「Platypus logic: trading teeth for as sixth sense」 Today's Science(米国・高校生&大学生向けオンラインメディア 2016年11月11日)
 「Fóssil mostra que evolução do ornitorrinco não 'parou no tempo'」 Folha de S.Paulo(ブラジル・日刊紙&オンラインニュース 2016年10月23日)等で報道
 「Moderne Anpassungen bei einem lebenden Fossil」 Naturwissenschaftliche Rundschau(ドイツ・一般科学誌)
 「電流で餌探し、歯消滅 カモノハシ進化を解明」 共同通信配信(2016年11月26日)
  以下の新聞紙面(印刷媒体)で掲載を確認:日本経済新聞(2016年11月28日・朝刊)、北國新聞(2016年11月27日・夕刊)、東京新聞(11月28日・夕刊)、毎日新聞(2016年12月3日・夕刊)、産経新聞(2016年12月9日・朝刊)
  以下の新聞でオンライン掲載を確認:日本経済新聞、東京新聞、中日新聞、毎日新聞、産経新聞、北海道新聞、河北新報、静岡新聞、京都新聞、中国新聞、西日本新聞、茨城新聞、山陽中央新報、上毛新聞、長崎新聞、福島民報、大分合同新聞、千葉日報、日本海新聞、琉球新報、デーリー東北、東奥日報、山陽新聞、福島民友新聞、神奈川新聞、下野新聞、高知新聞、秋田魁新報、北日本新聞、徳島新聞、福井新聞、佐賀新聞、新潟日報、信濃毎日新聞、デイリースポーツ、神戸新聞、愛媛新聞、四国新聞、大阪日日新聞、宮崎日日新聞 (計40紙)
 『歯の消滅を解明 三重大、カモノハシ研究 くちばし神経が発達』 伊勢新聞(2016年11月30日・朝刊)

2)「カモノハシの謎探る 浅原正和さん」 中日新聞・津市民版(インタビュー記事 2016年11月15日)

3)「Masakazu Asahara: Studying the morphology of mammals」 Today's Science (Conversations with scientistsコーナー・インタビュー記事) (米国・学校生徒向けオンラインメディア 2016年12月13日)

4) 「名古屋に自然史博物館を」 中日新聞・東海三県版(寄稿) 2019年2月1日夕刊

5)「先端人 カモノハシ歯の進化探る」 朝日新聞(東海三県版) 2020年2月16日朝刊

6)「カモノハシ国内初専門書 愛知の大学教員 子供のころから愛し」 共同通信配信記事 2020年7月
(毎日新聞、京都新聞等掲載)

7)「日本初のカモノハシ専門書を刊行へ 愛知学院大講師」 中日新聞 2020年7月11日

8) 「歴史的事件?日本初!”カモノハシの専門書”」 ABEMA Prime 2020年7月15日

9) 「カモノハシ愛が導く研究」(カモノハシに恋して研究「ふ化」) 日経新聞 2020年10月1日

10)「カモノハシ愛 1冊にギュッ」 朝日新聞(地域版) 2020年11月11日

11)「カモノハシの生態から哺乳類の進化、研究の歴史、外交まで」(コーナー「著者から読者へ」;寄稿) 週間読書人 2021年1月29日


報道、テレビ番組作成等への協力

・「おはよう日本」(NHK)2016年11月29日 (ハリモグラ・カモノハシの種同定)
・「フルタチさん」(フジテレビ)2016年12月11日 (カモノハシに関する台本の校閲)
・「動物外交」(パパっとまなぶぅ『中日こどもウィークリー』中日新聞社)2018年6月23日(取材協力)
・「世界まる見え!テレビ特捜部」(日本テレビ)2018年11月 (犬種の同定)
・「そんな事考えたコトなかったクイズ~トリニクって何の肉~」(ABC朝日放送)2019年12月3日(アリクイ)
・「Eテレ0655」(NHK)2019年11月(カモノハシ)
「そんな事考えたコトなかったクイズ~トリニクって何の肉~」(ABC朝日放送)2020年2月25日(カモノハシ)


受賞歴等

1)2010年度 日本哺乳類学会大会最優秀ポスター発表賞 (2010年)

2)2016年度 日本哺乳類学会奨励賞 (2016年)

3)2019年度 日本進化学会研究奨励賞 (2019年)


助成金等(研究代表者のもののみ)

1)三島海雲記念財団博士課程奨学金(2009–2010年度)
 研究課題:「哺乳類、とくに食肉目における食性適応に伴う歯の形態進化」(代表)

2)京都大学教育研究振興財団中期派遣助成(2010年度)
 研究課題:「食肉類における食性適応に伴う臼歯形態の平行進化」(代表)

3)科研費補助金 (特別研究員奨励費2011–2012年度)
 研究課題:「哺乳類における歯と咀嚼器官の形態進化―食肉目を中心に」(11J01149)(代表)

4)公益信託 成茂動物科学振興基金 (Narishige Zoological Science Award)(2014年10月–2015年7月)
 研究課題:「適応的要因と発生学的要因からみる歯の進化的消失」(代表)

5)京都大学霊長類研究所 共同利用研究(2015年度)
 研究課題:「ニホンザル大臼歯形態における地理的変異とその適応的要因の解明」(代表)(計画研究「頭骨及び歯の形態に関する多面的研究」カテゴリ)

6)科研費補助金(若手B 2016–2019年度)
 研究課題:「哺乳類の特徴である複雑な臼歯形態獲得プロセスの解明:歴史的学説の現代的検討を軸に」(16K18601)(研究代表者)

7)科研費補助金(基盤B 2019年度-2022年度)
 研究課題: 「形態とゲノム情報を用いた哺乳類の歯の形態進化の遺伝学的・発生学的要因の網羅的探索」(19H03290) (研究代表者)


査読経験

Journal of Experimental Zoology Part B: Molecular and Developmental Evolution
Mammal Study
Palaeoworld
PeerJ
Royal Society Open Science
The Journal of Veterinary Medical Science
Zoological Letters
Zoological Research
Zoological Science
Zoological Studies
哺乳類科学
山階鳥類学雑誌



研究助成の審査員経験

Czech Science Foundation


そこそこの期間(ひと月~数か月)研究活動に携わった海外の研究機関

1)陝西省動物研究所(西北瀕危動物研究所)西安市・陝西省・中華人民共和国(2009年・青海チベット高原での動物相調査)

2)American Museum of Natural History, New York, USA (2010年・標本調査)

バナースペース


twitter:kamonomana
ゆる~くやっています
講演等のご案内などもします

※toothedplatypusには歯の生えたオブドゥロドン(Obdurodon: 化石種のカモノハシ)という意味と、歯の研究をしている歯の生えたカモノハシ(私)という二つの意味を込めています


研究室にて


学生にカモノハシのケーキをもらったときの写真です